東京/渋谷で皮膚科・美容皮膚科なら口コミで評判の明治通りクリニック。土曜日・日曜日・休日も診療している病院です。

Treatment

蕁麻疹(じんましん)

蕁麻疹(じんましん)とは?

蕁麻疹(じんましん)

皮膚の一部に突然、赤み(紅斑)をもった小さなふくらみ(膨疹)でき、しばらくすると跡かたなく消える病気です。比較的よくある病気で、15~20%の人は一生のうちに一度は経験するといわれています。

蕁麻疹(じんましん)の症状

  • 蕁麻疹の多くは痒みを伴うことが基本です。
  • 通常の蕁麻疹は地図状の大きな膨疹や、2~3cmくらいまでの膨疹が身体や腕にできます。
  • 強く圧迫された部位の皮膚がミミズバレの様に赤く盛り上がるような症状もみられます。
  • 重度のケースでは、気道内に浮腫を生じ、この場合ですと呼吸困難を併発し死亡することもあります。

蕁麻疹(じんましん)の症状

数分~数時間で次第に消失していきますが、再発を繰り返すこともあります。
蕁麻疹の特徴は痒みや赤みだけとはいえません。 症状が激しい場合には次々と新たな膨疹が出現し、範囲も拡大していきます。 形も様々で、円形、線形、環状、地図状などいろいろですが、形自体は特に意味を持ちません。

蕁麻疹(じんましん)のしくみ

蕁麻疹の種類は基本的に蕁麻疹の原因によって分類されます。
例えば魚介類などの食べ物を口にしたことで発症したものなら「アレルギー性蕁麻疹」と言えますし、ストレスが原因なら「心因性蕁麻疹」といえます。
また、暖かい部屋から寒い外に出たり、寒い外から暖かい部屋に入った際に出るものや、下着やバックなどの締め付けで部分的に出るもの、運動後の発汗によって出るもの、夕方や夜など決まった時間に出るものなど蕁麻疹が発症する原因は私たちの日常の中に多々あるのです。

子供特有の原因に草や虫などに接触することもあげられます。
自然で遊ぶ機会の多い子供は、半ズボン、半袖で動き回ることが多く、大人とは異なる原因で蕁麻疹になりやすいとう意見もあります。
また、果物やお菓子など子供が口にしやすい食べ物から原因を探っていくこともできます。
特に着色料、保存料、酸化防止剤など食品添加物は判明しにくい原因の一つです。
更に大人よりも子供のほうが免疫力が弱く、風邪などを引きやすいことも挙げられます。
ウイルス性の風邪は全身に様々な病気の諸症状を併発する事があるため、比較的蕁麻疹も発症しやすいと考えられています。

蕁麻疹の本質は、皮膚の中の小さな血管が一時的に膨らみ、血液の中の血漿と呼ばれる成分が周囲に滲み出た状態にあります。
皮膚の血管の周りには、マスト細胞と呼ばれる顆粒が多く詰まった細胞が散らばっていて、この細胞が顆粒を放出すると、血管がその成分に反応して蕁麻疹を生じます。
顆粒の中に含まれる主たる作用物質はヒスタミンと呼ばれ、皮膚の血管に働くと血管を拡張し、血漿成分を血管の外に放出させます。
血管には目には見えない程の小さい穴がたくさん開いています。
ヒスタミンの分泌により、血管が拡張してこの穴が広がります。
穴より大きな赤血球や白血球は漏れませんが、血漿と呼ばれる血液の液体成分は漏れて、血管の外に滲み出て皮膚の一部が盛り上がります。
そのために蕁麻疹の症状である皮膚の表面に膨隆と紅班が現れます。
また、ヒスタミンは痒みの神経を刺激するため、蕁麻疹には痒みが伴います。

蕁麻疹(じんましん)のメカニズム

蕁麻疹(じんましん)のメカニズム

蕁麻疹(じんましん)の種類

蕁麻疹の分類は必ずしも明確にはされていません。一つの蕁麻疹にいくつかの原因が関係したり、同じ人に二つ以上のタイプの蕁麻疹が同時に現れることもあります。特徴や定義が比較的はっきりしている種類としては以下があります。

1. 経過による分類

1)急性蕁麻疹

症状が出現してから1ヶ月以内のもの。細菌、ウイルス感染などが原因となっていることが多い。

2)慢性蕁麻疹

症状が出現してから1ヶ月以上経過したもの。原因が特定できないことが多く、治療には数週間から数ヶ月以上かかることが多い。

2. 発症機序・誘因による分類

1)アレルギー性蕁麻疹

食べ物や薬剤、昆虫などに含まれるアレルゲンに反応しておこるもの。アレルゲンに結合するIgEという血清蛋白が関与する。

2)非アレルギー性蕁麻疹

臨床症状はアレルギー性と同様であるがアレルギー機序を介さないため、検査で同定できない。豚肉、サバ、たけのこによる蕁麻疹はこれに分類されることが多い。

3)不耐症による蕁麻疹

アスピリンなどの非ステロイド系消炎鎮痛薬で誘発されるもの。人口食品着色料や防腐剤などの化学物質に対しても過敏性を示すことが多い。

4)食物依存性運動誘発アナフィラキシー

特定の食物を摂取し数時間以内に運動負荷が加わることで、蕁麻疹・血圧低下・気分不良・呼吸困難等の症状(アナフィラキシー)がおこる。原因物質としては、エビ、小麦が多い。

5)物理性蕁麻疹

皮膚表面の機械的擦過や圧迫、寒冷暴露、日光照射、温熱負荷、水との接触、振動によっておこるもの。

6)コリン性蕁麻疹

入浴や運動、精神的緊張などで汗をかくと現れるもの。小児から30代前半までの成人に好発。

7)接触蕁麻疹

特定の物質と接触することにより、接触した部位に一致して膨疹が現れるもの。

この他、特殊型(血管性浮腫、蕁麻疹様血管炎など)や、全身的な病気の部分症状として現れるものなどもあります。

参照 日本皮膚科学会 蕁麻疹診療ガイドライン

蕁麻疹(じんましん)の検査

蕁麻疹の70%以上が原因不明の特発性で、アレルギー性は5%程度といわれています。一般的にアレルギー性を疑う場合、血液検査(ヒスタミン遊離試験、特異的IgE検査)、皮膚を用いた検査(皮内テスト、プリックテスト)、被疑抗原による負荷試験等で判定します。
当院では、診察において必要と判断した場合のみ、血液検査のひとつである、抗原に結合する特異的IgEの測定を行っています(保険診療)。
しかしこの方法で陽性であってもそれらがすべて蕁麻疹の原因とは限らないので、最終的には臨床症状やそれまでの経過をあわせて判断します。
また発症して1ヶ月以上経過した慢性蕁麻疹で特に皮膚以外に症状がない場合では、残念ながら検査を行ってもほとんど異常が見つかることはありません。参考までに自分がどんなアレルギーをもっているか体質検索したい方は、自費治療でアレルギー検査を行うことができます。


アレルギー検査についてはこちら

蕁麻疹(じんましん)の治療

急性蕁麻疹

基本は、抗アレルギー薬、抗ヒスタミン薬の内服で治療します。
重症の場合は点滴を行うこともあります。
外用薬はあくまで補助的な役割しかありません。

慢性蕁麻疹

急性蕁麻疹と同様に治療しますが、定期的な通院で病勢をみながら内服を調整していきます。
内服の副作用(主に眠気)がなるべく少なく、患者様と相性の良い薬を探すよう心掛けております。

治療のながれ

診察
再診(1~2週間後)

効果と副作用をみて内服調整(増量、変更、追加、減量)を行ないます
(症状が出なくなり、一過性蕁麻疹と思われた場合は終診となることもあります。)

調整

1ヶ月ごとに定期的に通院していただき、内服調整を行います

料金表

施術名 料金(税抜)
蕁麻疹 保険診療

FAQ

食物が蕁麻疹の原因でしょうか?
食物が原因のことはあります。代表的なものに青魚(サバ、アジ等)、甲殻類(カニ、エビ等)、果物、肉類(主に豚肉)、たけのこ、そば等があげられます。
食物が原因となる蕁麻疹もアレルギー性のものと非アレルギー性のものがあります。
アレルギー性のものには、甲殻類、果物、そばが多く、これらの食品を食べると必ず蕁麻疹が現れるという特徴があります。
一方、青魚、肉類、たけのこ、ほうれん草などで起こる蕁麻疹には、アレルギー性のものもありますが、しばしば食品中に含まれるヒスタミン様物質が直接血管に働いたり、あるいは抗原以外にヒスタミンを遊離させやすい成分が含まれていることによって起こります。このタイプの蕁麻疹は、同じ食品を摂取してもその日の体調の違いで症状が出たり出なかったりする傾向があります。非アレルギー性の仕組みでおこる蕁麻疹は、その食品の食べ方や量、消化管からの吸収のされ方に大きく影響を受けることが多いため、皮膚や血液を用いた検査では原因を明らかにすることができません。
また、何週間も続けて毎日繰り返し出没する蕁麻疹の場合は、食物が原因になっていることはほとんどありません。
いつになったら治りますか?
物理性蕁麻疹やアレルギー性蕁麻疹など、原因のはっきりしているものは、その原因を避けることで数日程度で出なくなります。また風邪などに伴う蕁麻疹の場合、数週間で治ることが多いです。一方、原因不明の慢性蕁麻疹の場合は、数か月から数年にわたり出没を繰り返すことが珍しくありません。長期にわたり薬を飲み続ける必要がありますが、うまく症状をコントロールしていくと、ほとんどの場合は薬を減量でき、やがて中止できるようになります。
ストレスが原因のこともありますか?
ストレスがきっかけで蕁麻疹が発症したり悪化することはあります。なかでも慢性蕁麻疹はストレスの影響が大きい傾向にあります。実際、職場や家庭環境の変化を境に蕁麻疹が現れるようになったり、逆にそれまで毎日のように現れていた蕁麻疹が出なくなることもあります。なかなか治らない蕁麻疹の方は、自分では気づかないうちにストレスに対して体が信号を出していると受け止め、ストレスと上手く付き合う方法を考えると良いかもしれません。
全身の病気と関係ありますか?
最も多いものは、細菌やウイルス感染症(風邪ウイルス)がきっかけとなり蕁麻疹が現れる例です。この場合の蕁麻疹は一過性で、感染が落ち着くと数週間で蕁麻疹も消えていきます。 またその他では、甲状腺疾患、ウイルス性肝炎、消化器病変(胃炎、腸炎)、内蔵悪性腫瘍などが背景にあって蕁麻疹が起こりやすくなっていたり、膠原病、血管炎などのように皮膚を含む全身の病気の一部として蕁麻疹が現れていることもありますが、非常に稀です。蕁麻疹症状が数時間以内に消え、かつ皮膚以外に自覚できる症状がない場合は、蕁麻疹があるからといってすぐに内臓疾患を疑う必要はありません。 もし風邪症状や胃炎、腸炎、虫歯、蓄膿症、ピロリ菌感染症がある場合は、それらを治療することが優先となります。