医療アートメイクについて
医療用アートメイクとは
医療用アートメイクとは、皮膚の比較的浅い部分(真皮上層部)に専用の針を用いて色素を定着させていく技術です。
アートメイクは、浅い部分に色素を入れる為、1~2年程度でターンオーバー(表皮の生え替わり)の影響を受けて徐々に薄くなります。
当院ではカウンセリングからアフターケアまで、担当アーティストが責任をもって説明し施術を行っています。
納得のいくまでカウンセリングをし、自然な毛並みの再現や、ふわっと色づくパウダー技術により、素肌でも浮かないアートメイクをご実感いただけます。
アートメイク看護師紹介
アートメイクアーティスト 錦見咲耶
経歴
総合病院を経て当院で美容看護師として勤務。
スキルアップを目指してハワイにてアートメイク技術を取得。
複数のクリニックから望まれて施術を行いながら後進の指導に携わっている。
功績
2024年
■BROWISTA JAPAN POWDER BROW準優勝
■BROWISTA NETHERLANDS TEAM JAPAN POWDER代表出場
■PMU INDONESIA審査員SNS
Instagram(症例はこちら)
Line(ご相談やご質問はこちら)
アートメイク 施術について
施術について
・施術時間:約3時間(カウンセリング時間を含む)
・痛み:表面麻酔を使用しますので、ほとんどありません
・赤み、腫れ:もし発生した場合は2〜3日で治っていきます。
施術の前後の注意点
・すべての美容施術はお控えください。(アートメイクの前後1ヶ月程度)
・肌に皮剥けや赤みが生じるスキンケア(トレチノイン・ハイドロキノン、ゼオスキン、エンビロン、ベピオゲル、デュアック等)の使用は前後1ヶ月ほどお控えください。
・眉毛のブリーチ・カラーリング・眉ティントは地肌に傷をつける為、施術前2週間、施術後3週間はお控えください。
仕上がり後の経過
施術直後から5日程度まで、色素が濃く感じます。施術1週間程度はかゆみ、皮むけが生じます。
およそ1週間程度で色味が半分ほどに落ち着きます。多くの場合、1回の施術では代謝の関係で色素が定着しにくいため、基本的に2回以上の施術を繰り返して仕上げます。
また、定着状況に応じて追加施術をおすすめしております。
アフターケアについて
・施術後1週間は施術部位を擦ったり、濡らしたりはしないようにしてください。
・激しい運動やサウナ、長時間の入浴等、汗をかくような行為は代謝が良くなり色が抜けやすくなる為、施術後2週間はお避けください。
・海水浴・プール・サウナ・温泉等は感染予防のため施術後1週間はお避けください。
・日焼けは色あせ(色素の定着が悪くなる)の原因や皮膚への負担となる為、最低施術後2週間はお避けください。
・施術当日から1週間は朝晩洗顔後、施術部位にお渡ししたワセリン軟膏を塗り、適宜ワセリンを塗っていただき、施術部位を乾燥させないようにしてください。
・シャワーは当日より可能(施術部位は1週間ほど濡らさないようにしてください)入浴はお控えください。
・眉の化粧は最低1週間は行う事ができません。
副作用・リスク
・薬剤へのアレルギー、痛み、施術後の赤みや腫れ、理想の形にならないなどがあります。
・リップ施術の場合は、ヘルペスを発症することがあります。
禁忌
・妊娠中、授乳中の方
・ステロイドを長期内服されている方
・ケロイド体質の方、出血性疾患の方、自己免疫疾患の方、重度の糖尿病の方
・施術部位に皮膚疾患がある方
・局所麻酔アレルギーや重度の金属アレルギーのある方
・施術部位付近、または関連する美容整形手術を受け3ヶ月以上経過していない方(3ヶ月以上経過していても、施術できない場合がございます)
該当する方は施術をお断りする場合がございます
・アトピー肌の方
・過去のアートメイクが濃く残っている方
・直近で美容整形手術を受けた方
治療のながれ
- カウンセリング
-
アートメイクアーティストの錦見がカウンセリングを行います。
- デザイン
-
カウンセリングにてイメージが決まったら、実際にデザインをしていきます。
- 麻酔
-
施術部位に麻酔クリームを塗布し、痛みを軽減します。麻酔が効くまで、しばらくお待ちいただきます。
- 施術
-
専用の針を用いて、色素を皮膚の浅い層に注入していきます。
施術中は、痛みや違和感がないか、常に確認しながら丁寧に進めていきます。
- アフターケア
-
アフターケア方法や注意事項をお伝えします。
アフターケアは最終的な仕上がりに大きく影響を与えます。
できる限りのご協力をお願いします。
FAQ
- アートメイクは施術からどのくらい持続しますか?
- 1~3年ほど持続します。色素の定着の仕方や持続期間には個人差があり、年齢、肌質、新陳代謝、生活習慣、アフターケアの方法によって差が出ます。
- アートメイクをしたら、一生消えないですか?
- 皮膚の浅い層に色素を着色していきますので、刺青やタトゥーのように一生消えないという事はありません。1~3年で薄くなっていきますが、完全に色がなくなることはございません。
物足りなく感じた時にリタッチ施術(3回目以降の施術)をお勧めしております。
アートメイクは回数を重ねるごとに仕上がりが美しくなります。
初回2回施術後1~3年経過した後は1~2年に1回のペースでリタッチ施術をお勧めしております。
- アートメイク施術中の痛みはありますか?
- 施術には表面麻酔を使用いたします。その日の体調によっては施術開始時にチクチクと感じる方が稀にいらっしゃいますが、ほとんど痛みは感じません。施術の途中からは二次麻酔を追加しますので完全な無痛になって施術中に眠ってしまう方もいらっしゃいます。
- アートメイク施術後は腫れますか?
- 眉はほとんど腫れませんが皮膚が弱い方は赤みが出る場合があります。
リップは個人差がありますが、その方の体調などにより若干の腫れが伴う場合がございます。
施術直後の腫れは数日で落ち着いてきます。
日にちが経過するごとに腫れがでてくる場合などは感染を起こしている可能性がありますので、ご連絡ください。
- 眉のアートメイクですが、自分で形を決めることはできますか?
- ご本人の骨格をベースに普段のメイクの様子や表情、筋肉の動きなどから、患者様のご要望に合わせて、アートメイクアーティストが最適なデザインをご提案いたします。ご遠慮なくご希望をお聞かせください。
- 妊娠中・授乳中はアートメイクの施術を受けられますか?
- 麻酔を使用いたしますので、安全を考慮し妊娠中・授乳中の方への施術はお断りしております。
- 敏感肌、ニキビ肌でもできますか?
- 麻酔によるかぶれや色素によるアレルギーの可能性があります。
まずは医師にご相談いただき、アートメイクの適応が可能かを確認させていただきます。
アートメイク施術当日に施術部位(眉の中など)にニキビができてしまった場合、アートメイク施術ができませんのでご了承ください。
- 施術後、特に注意する事はありますか?
- 施術後1週間はアートメイクをした部位を濡らさないようにしてください。
また、汗をかくようなハードな運動、水泳、サウナ、お風呂で温まることは2週間避けてください。
また、その間は強い日焼けなど紫外線を浴びないようにご注意ください。
施術当日は炎症を悪化させない為、飲酒、たばこはお控えください。
- 施術後に出来たカサブタはどうしたらいいのでしょうか。
- 無理やり剥がさずに、自然に取れるのをお待ちください。
無理にカサブタを取ってしまうと、色素の定着が悪くなります。
- 2回セットとありますが、1回の施術でどれくらい定着しますか?
- 皮膚のタイプとアフターケアによって定着に差がありますが、大体の方が30~50%まで色素が薄くなります。
そのため、2回セットの施術をおすすめしております。
リタッチ(2回目)は4週間~6週間の間にお越しいただいています。
- 施術当日朝からの注意点
- 施術中の出血や腫れの原因にもなりますのでアルコール・カフェインの摂取はお控えください。
- 眉アートメイクの予約当日までにすることはありますか?
- 当日まで眉毛のケアを中止し、可能な限り産毛を含めすべて眉毛が生えている状態でお越しください。
ハイトーン眉や普段脱色を行っている場合は施術前1週間までにお願いいたします。
また、ハリウッドブロウなどのパーマがかかっている方はパーマが完全に取れた状態でお越しください。
- リップアートメイクの予約当日までにすることはありますか?
- 当日まで保湿を徹底してください。
ご用意がある方はリップスクラブなどで入念にケアをしていただくと色味が綺麗に入りやすいです。
施術当日に唇の皮むけなどがありますとその部分に色が入らないなどの影響がございますのでご了承ください。
料金表
施術名 | 通常料金(税込) | モニター料金 |
---|---|---|
アートメイク 眉・リップ |
1回目 ¥88,000 |
2回セット ¥132,000 ※お写真掲載のご協力を頂ける方 |
施術料金には初・再診料、カウンセリング料、麻酔・アフターケア商品代がすべて含まれています。
※カウンセリングのみの場合はカウンセリング料¥5,500を頂戴しております。
当日施術をする場合は施術料金に含まれますが、当日の変更については予約状況によって施術が出来ない場合がございますのでご了承ください。
キャンセル料はかかりません。
モニターについて
モニターをご希望される方は写真撮影をさせていただきます。
撮影した写真をホームページや学会、あるいは印刷物などで公表する際は、プライバシー保護のために住所・氏名など個人を特定できる事項は記載いたしません。
また、版権は当クリニックに帰属するものとし、写真使用は無償。使用時に個別の許諾は求めません。
以上についてご了承いただいております。